端午の節句の花菖蒲の飾り方と由来

草月流いけばな・生花・プリザーブド・アーティフィシャルフラワーアレンジメント教室&
オーダーメイドSHOP 立川 アトリエクリスタルローズです。
※お教室は4月3日~5月6日まで皆様の健康と安全を考えて休業させていただいております。
本来はこの時期は端午の節句に合わせて花菖蒲をいけたり、お教室でもレッスンでも使用する花材。
花菖蒲はよく間違えられるのが菖蒲(あやめ)、菖蒲(しょうぶ)、カキツバタ。
どのお花も似ていますが少しずつ違います。
下の写真で見ると違いがわかります。

菖蒲(あやめ)

カキツバタ
端午の節句でいける花菖蒲はお花の花びらの中心に黄色の線が入っています。

花菖蒲
またお節句に欠かせないのは無病息災を願う菖蒲湯。
この菖蒲湯に使う菖蒲は花菖蒲の葉を使うと思われがちですが
また別の種類で菖蒲湯に使う菖蒲はお花はありません。
菖蒲湯に使われる菖蒲がお花とは別の葉なのは知っている方が少ないかもしれませんね。

菖蒲湯のお花
ではなぜ端午の節句に菖蒲のお花が飾られるようになったのか?
江戸時代に、「菖蒲」の音が武道を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じである事。
葉の形が刀に似ている事から男の子の無病息災と一族の繁栄を願い、
端午の節句に欠かせない植物になったのが由来。

菖蒲のいけ方 一華五葉
縁起の良い菖蒲のお花。
菖蒲のお花の基本的ないけ方には草月流では「一華五葉」があります。
「一華五葉」とは菖蒲のお花の前に葉が3枚、後ろ2枚でいける形。
菖蒲のお花がより綺麗に見えるいけ方。

菖蒲のいけ方 一華五葉
菖蒲のいけ方は一華五葉以外にもたくさんあります。
例えばご自宅にある花瓶に挿したり、ほかのお花と一緒に飾ったりとバリエーション豊富に楽しめます。
今が旬の菖蒲のお花は2番花、3番花があり、一番上のお花が咲き終わりそうに時にお花を折ると
2番、3番花が咲いてくれるので長持ちします。
是非飾ってみてくださいね。

菖蒲のいけばな
お好きなお花やお色でイメージ合わせたアレンジメント、リースをオーダーメイドでお作りいたします。
※お教室は4月3日~5月6日まで休業になっています。お教室のレッスン、体験、1dayレッスンはすべて5月6日以降になります。ご了承ください。
季節のお花を使っておもてなしやディスプレイ的なお花も飾れる様になる様になる草月流いけばなコース、エレガントなフラワーアレンジメントコース。
各種体験レッスン募集中。
生徒様の目的に合わせて選べるお花のコースがあり趣味から資格まで取得できるお花の教室
月1回~のレッスンも承っております。
レッスンは月曜日~土曜日までAM10:30~PM20:30(最終受付19:30)のフリータイム予約制。日曜、祝日のレッスンをご希望の場合はご相談ください。
アトリエクリスタルローズ
メール info@roseflowesalon.com
受付時間9:00~21:00(土日祝可)
お教室のコースやレッスンおコースについてはこちらからどうぞ
お教室のレッスン内容
・2018年3月以前(8年分)のレッスン風景についてはこちらからどうぞ
・2018年3月以前の草月流いけばなレッスン風景はこちら
・2018年3月以前のフラワーアレンジメントレッスン風景はこちら
・2018年3月以前のプリザーブドフラワーレッスンはこちらから
・2018年3月以前のアーティフィシャルフラワーのレッスンはこちらから

お教室の草月流いけばなレッスン風景
教室の体験レッスン、レッスンについてのお問合せはこちらから
レッスンのご予約、お問い合わせ
オリジナルのウェデイングブーケ、フラワーギフトのオーダーメイドをお作りしております。
ご来店でのご相談もできます。
●LINEからのオーダー、レッスンのご予約、お問い合わせも承っております。
お忙しく方にはお好きなイメージ、ご要望に合わせてお作りするオーダーメイドアレンジショップ
アトリエクリスタルローズオーダーメイドネットショップ
【固まるハーバリウムのクリスタルアートリウム】
ハーバリウムの進化型の クリスタルアートリウム(固まるハーバリウム)体験レッスン
スイッチ付きのランプが入って光るアートリウムを体験レッスンでお作り頂けます。
1個 ¥4000(花材、レッスン代込み)

クリスタルアートリウム